娘(2歳)の総資産が200万円を突破した話

雑談

こんにちはミキです。
タイトルの通りですが、気づけば2歳になる娘の総資産が200万円を突破しました。
当然、実際に娘が投資をしているわけではなく、私の方で娘名義の口座で運用をしています。

現状、ジュニアNISA口座と特定口座で運用中。
資産は以下のようになっています。

口座金額
ジュニアNISA¥1,231,993
特定口座¥713,004
合計¥1,944,997

特定口座分

ジュニアNISA分

また、当然娘名義で現金も保有しており、そちらは50万円ほど。
気づけば合計で200万円を超えていました。

娘が生まれた年にジュニアNISAが終了する、ということでしたので、生まれて1ヶ月も経たないうちに慌てて証券口座を作り、入金した記憶があります。
その時に、出産お祝いなどで頂いたお金も含めて満額の80万円分購入致しました。
銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」のみです。

また、特定口座に関しては最初に多少まとまった金額を入れまして、その後は月に1万円ずつ積み立てをしている状況です。賞与のタイミングなどで追加購入もしており、娘の資産の現金比率を見ながらバランスをとっている形です。
ちなみに特定口座の銘柄は、「eMAXIS Silm S&P500」をほんの少しと、ほとんどは「eMAXIS Slim 全世界株式」です。なぜか特定口座では「(除く日本)」ではないです。
理由はあんまり覚えていません。。。

私自身は、自分の証券口座は1日に1回は確認するような人間なのですが、娘の口座はほとんで見ていませんでした。
そして先日ふと気になって覗いた所、上記のような資産に成長しており、私自身も驚きました。

ジュニアNISAについては満額80万円を入れて放置していた状態ですが、2年ほどでおよそ120万円になっており、損益に換算すると+50%程度。
特定口座は、元本およそ59万円に対して、12万円ほどの利益が出ており、損益で+20%程度です。

含み益だけで52万円ほどです。
少ないと感じるかもしれませんが、これを10年、15年と続ければ複利で馬鹿にできない金額になるでしょう。投資の威力を感じます。

もちろんこれは娘の教育資金のための費用です。
高校、大学など、必要なタイミングで取り崩して使っていきます。

私が娘名義で資産運用する理由は2つ。

1つ目に教育費のインフレ対策のためです。
生活必需品、食品と同じく教育費もインフレリスクがあります。
預金のみで対応しようとするとインフレ分が目減りしてしまうため、想定以上にお金が必要になってしまう、ということがあり得ます。
学資保険などもその対策として挙げられますが、それであれば自身で運用した方が効率が良いと私は考えています。

2つ目に娘に対しての金融教育のためです。
娘が理解できる年頃になったタイミングで、証券口座の存在は教えようと思っています。
その上で運用している期間、理由を説明し、実際に資産運用、そして金融知識を身につけて欲しいと考えています。

以上がその理由でしたが、一方で教育費のような項目は、ある程度その元本確保の重要性も大事になってきます。
当然リスク資産となってきますので絶対はなく、最悪の場合、必要となったタイミングで暴落でお金が足りない、というケースも想定されます。

そのため、我が家のケースでは、短期的な未来に備えては現金の確保、中長期的な備えに対しては株式等のリスク資産で運用する、と決めています。
株式等のリスク資産においても、運用期間が長くなるほど元本割れのリスクは減っていきます。
反対に短期的であれば大きく毀損することも十分にあります。

上記の観点から小、中学校程度の学費は現金で確保、高校、大学費用はリスク資産で運用することにしました。
高校となると少なくとも、あと13年ほどは運用期間が取れますので、元本割れのリスクは極力抑えることができるのではないかと想定しています。

よく見落とされがちだと思うのですが、資産形成は手段であり目的ではありません。
何か目的があり、それに適した方法で資産形成は進めていくものです。
近い将来に使うお金を貯めたいのであれば、実は現金や債券の方が適しているかもしれません。
今一度、自分自身の資産形成の目的を見直してみるのも大事ですね。

最後に、ジュニアNISAが1年分の枠しか使えず残念でした。
子供NISAの噂も囁かれていますが、是非とも将来の子供たちのためになる制度ができることを願います。
ではまた次の投稿で。

Shape Your Own Life.
It’s your journey-lead it

コメント

タイトルとURLをコピーしました